2019年12月24日火曜日

12月度 ケアマネ会あしたば


 12月あしたば


  こんにちは、あしたば事務局 地域包括支援センターの田辺です。みなさん日々の業務お疲れさまです。今年も残り僅かとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
 私は12月8日に宮崎市で開催された青島太平洋マラソンに行ってきました。
初めてのフルマラソンでした。記録は5時間48分と6時間近くかかりました。
35キロから足が動かなくなり、最後は足踏みでやっとの事でゴールできました。
次回は来年の鹿児島マラソンに向けて、練習を国分運動公園でしていますので、みかけたら声をかけてください。


  12月のあしたば会は、訪問鍼灸マッサージ まんぷくの吉嗣 浩二先生にお越し頂きハンドマッサージとアロマオイルについて実際マッサージをしながら、分かりやすくお話がありました。

 




 ハンドマッサージの効果は

・新陳代謝の活性やむくみの改善
・血行促進や冷え性の改善
・脳の活性化
・疲労回復やストレス解消
・爪のケア
があると言われています。


   早速実演がありました。


 まずは自分・相手の手~肘にかけてアルコールのウェットティッシュや石鹸を使い清潔にします。


 いざ、実演今回は私がモデルとなりました。アロマオイルは睡眠効果のラベンダーとやる気がでるオレンジから選べました。睡眠は気絶する位熟睡できているので、やる気がでるオレンジを選びました。バリバリ仕事できますように~。


 




 マッサージですが、基本は内側は上から下に、外側は下から上に向かって手のひらで圧をかけながら刺激を与えます。先生からのマッサージですが、気持ちよすぎです。




 



  どうです?マッサージをした手。色白になりました。オレンジの香りもしてすべすべです   "(-""-)"



 



 早速ペアを作って参加者同士で実際マッサージをしました。
 皆さん興味津々で笑い声も聞こえながら、和やかムードの中行いました。

 
  先生は障害施設を訪問し、マッサージをしているそうですがマッサージを何回かしていくうちに挨拶をした時の表情や反応が穏やかになってきた例もあるそうです。
 私たちも対人援助を仕事としていますが、ハンドマッサージは癒しやリラクゼーション効果と他に信頼関係を築くツールにもなるという事を学びました。



  後半は九州電力 霧島営業所よりキレイライフアドバイザー 藤井様から九電あんしんサポートとホットプレート付き100 Ⅴ2口IHの説明がありました。


 生活トラブルサポートは月額330円でカギの紛失、水まわりのトラブル、急な生活のトラブルに24時間365日かけつけ応急対応ができるサービス。
 みまもりサポートは月額550円で独り暮らしの親御さまの電気の使用状況が普段と異なった時にメールでお知らせするサービスです。
 親孝行サポートは、離れて暮らす親御さまを定期的又は随時訪問し近況をお知らせするサービスです。詳しくは九州電力HPをご覧になるか九州電力霧島営業所(0120-986-803)にお問い合わせお願いします。

 私の周囲のCMでプランに位置付けている方はまだいませんが、そういうサービスがあると初めて知りましたので、今後ニーズがあれば、ご紹介ができればと勉強になりました。


 最後にホットプレート付き100V2口 IHのご説明がありました。

 
 


  メリットとして、台所に立てなくなった方でもテーブル上で調理ができるという事です。また温度操作も簡単。切り忘れ自動OFF装置付きです。卓上でも台所でも電源さえあれば使用できるそうです。足腰が弱くなって調理を立ってするのがつらいという方でも、座ったままでも調理ができるそうです。ホットプレート付きで焼き肉などもできます。


 年末ご多忙の中ご説明にお越し頂きました訪問鍼灸マッサージ まんぷく 吉嗣先生、九州電力 霧島営業所 藤井様 高橋様、ご参加頂いた皆様ご協力ありがとうございました。参加者が17人とちょっと淋しいでしたが、いつも以上に熱気があり有意義な時間でした。


 次回のケアマネ会あしたばですが、日程変更がありますのでご注意をお願いします

  
   日時   令和2年1月24日(金) 14時~16時
   会場   霧島市総合福祉センター3階
   内容   株式会社 カクイックスウィング様より住宅改修と家屋調査時の
        図面作成のポイント


 年始でご多忙とは思いますが、是非ご参加ください。今年1年ケアマネ会あしたばに参加ご協力頂きありがとうございました。よいお年をお迎えください。



2019年12月2日月曜日

11月度 ケアマネ会あしたば



  11月あしたば


  皆さんお疲れ様です。11月ですが鹿児島は昼間は暑いですね!半袖の人もいます!
でも夕方は冷たい風が吹いて肌寒いですね。朝晩はダウンやニットが必要で昼間は脱いだりして調節をしていますが、何を着ていけばいいのか毎朝悩みながら会社に行ってます。
 インフルエンザも流行りだしているので、栄養、休養、よい睡眠をとりかからないようにしましょう。


 さて、11月13日にあしたば会を開催しました。

  今回は事例検討会を行いました。業務多忙の中、総合司会、事例提供者、ファシリテーターとして参加して頂いた4名の方には感謝申し上げます。







今回の事例検討会はフィッシュボーンを使い、考察しました。

フィッシュボーンとは? 魚の骨??
    皆さんもどこかで、見た事があると思いますが説明して下さいと言われると
    なんだったけ?となりませんか。


   ☆ フィッシュボーン

  1956年に化学工業者である石川氏が考案した、問題解決を視覚的に行う手法です。
  作成後の図が魚の骨に似ている事から呼ばれます。

  新たな課題を導く為に要因をいくつか出して背景を分析する。問題となっている
  事の原因を考え分析するといった手法です。



  

 
   当日は5Gに分かれ、各G6人程度で行いました。

  
   最初に事例提供者から概要を発表し、その後各グループより一問一答方式で
   事例をより深堀し、会場全員で事例を共有しました。


   次に個人ワーク  各自 本人、家族に起こっている問題を抽出し紙に記入し
   フィッシュボーンに出していきます。

   ある程度でたら、司会者より中項目の開示がありました。中項目を後から出す
   理由は最初に出すとそのカードに引っ張られてしまい意見が出にくいからです。

   みんなの意見を中項目に分類。新たな中項目も作成。背骨と頭に近い程重要な
   課題として整理していきます。

   次に事例提供者より、検討して欲しい課題が発表がありました。
   事例に対し担当CMとして悩んでいる課題がこの時点ででました。
   それを踏まえてグループでも中心的課題を検討します。



  




   中心的課題??  グループ内で考え中・・・・

   なかなか出てこない。(@_@)


   悩んでいる所へ司会者よりアドバイス
   「問題はでてきているので、どうして問題が起こっているかを構造的に
    考えていけばいいのでは」

   課題研究をしていきます。 視覚的に考えられ思わぬひらめきが生まれるのも
   フィッシュボーンのメリット。


  どうにか、中心的課題ができました。 



  




   このように視覚的にすることで、頭だけで考えるより問題の本質を
   導きやすかったり、考察しやすかったりして大変勉強になしました!!
   事例提供を下さりありがとうございました。


   次回は12月11日 14時から訪問鍼灸マッサージ まんぷく代表 吉嗣 浩二先生
   による「利用者と距離が近くなる、ハンドマッサージ」です。
   アロマについてもお話も予定しておりますので、ご参加ください。


   


  

2019年11月5日火曜日

10月度 ケアマネ会あしたば

10月あしたば


皆さんお疲れ様です。
夏に比べると随分と日が短くなり、朝晩冷え込むようになりました。昼夜の気温差がある季節でもあるので、健康面には十分気を付けたいですね。


さて、109日にあしたば会を開催しました。

今回は姶良伊佐地区薬剤師会より、ケーアイ調剤薬局の高山隆文先生にお越しいただき、『薬剤師による居宅療養』と題して、優しい口調で分かりやすくお話しいただきました。





居宅療養管理指導については、薬剤師の役割として①薬をきちんと飲めるように支援すること(服薬支援)、②患者さんの状態を効果と副作用の両面からチェックすること(体調チェック)、③得られた情報を多職種にフィードバックしADLQOLの向上に関わること(多職種連携)がある。



服薬状況が悪い場合でも、飲まない(飲めない)理由はそれぞれで、対応策もさまざまである。薬の整理がつかなくなって飲めない方には一包化や投薬カレンダー、日めくりカレンダーに張り付けたり、服薬支援ロボットもある。薬の理解がなく飲まない方には薬効を理解できるように説明する。自己調整をする方へも病識や薬識を再度説明し、服薬意義を理解してもらう。また患者さんに適切な服薬形態の選択と医師への提案を行っている。




体調チェックについては、薬が患者さんの病状、ADL、そしてQOLに悪い影響を与えていないかアセスメントする。そして得られた情報を医師、看護師、ケアマネジャーにフィードバックし、多職種が連携して患者さんのADLQOLの向上のための問題解決につなげる。



事例として、処方医に残薬の報告、残薬の調整を行い、デイケア、ヘルパーと協力して服薬管理を行ったり、一包化できない薬を医師に相談して一包化できる薬に変更してもらい、活動的に過ごせるようになったとのことでした。




その他にも、かかりつけ薬剤師やかかりつけ薬局、健康サポート薬局、電子お薬手帳についても詳しく教えていただきました。

質疑応答では、「事業対象者でも居宅療養管理指導の対象になるの?」との質問があり、「対応になります」とのことでした。



姶良地区薬剤師会では、メールを利用した薬についての困りごと相談窓口があります。気軽にご相談ください。





次回は、1113日 14時から居宅主催の事例検討会を予定していますので、皆さんの周りの方をお誘いあわせの上、ご参加ください。 


2019年9月30日月曜日

9月度 ケアマネ会あしたば


9月あしたば


皆さんお疲れ様です。朝晩はだいぶ過ごしやすい気候になりましたね。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、皆さん適度に休養を取りながら仕事に取り組みましょう。8月は合同研修会、9月は事例検討会と皆様にはご参加ご協力いただきありがとうございました。どちらもとても盛り上がり、ケアマネの皆さんのパワーに圧倒されました。



さて、911日にあしたば会を開催しました。たくさんのご参加ありがとうございました。

最初に宮崎ヒューマンサービス代表取締役 酒井様、専務取締役 田之上様より会社説明を頂き、霧島地区担当の瀬口様より移乗サポートロボット ハグの実演、説明をしてもらいました。




こちらのリフトは座位間の移乗や手洗い、脱衣所での立位保持をサポートします。コンパクトにできていて本体が軽いため、家庭などの狭い場所でも使うことができ、操作も簡単です。100㎏の方でも体をしっかり支えるため、安心安全に移乗ができて、介護者の腰の負担が軽減されます。






脇と胸、膝で体を支えるので脇に少し痛みが出ることがあるとの説明でしたが、実際の乗り心地は痛みもなく、楽に抱えられていました。介護に慣れていないご家族に介助されるよりは、リフトで持ち上げられた方が、介助される側も安心できるかもしれないと感じました。介護保険でレンタルできます。興味のある方は宮崎ヒューマンサービス 瀬口様にお問い合わせください。





続いて「基幹相談支援センターの役割・障害者支援との連携について」霧島市基幹相談支援センター 精神保健福祉士の浜田さんよりお話しいただきました。

基幹相談支援センターは平成313月に開設されました。場所は国分パークプラザ1階の包括支援センターの目の前にあります。職員は相談員4名、事務員1名です。障害や難病のある方などの総合相談窓口として、相談先の紹介や関係機関との調整を行っています。その他にも住み慣れた地域でその人らしく暮らせる地域づくりを支援することを活性化するための自立支援協議会の支援を行ったり、地域の相談支援体制の強化のために相談支援事業者からの困難事例の相談、助言や後方支援などを行っています。さらに月曜日と木曜日はかごしま子ども発達相談支援センター長 臨床発達心理士 田邊先生が子供から成人まで発達障害について相談に乗っています。田邊先生に相談がある場合は予約が必要になりますので、お気軽に包括支援センターにお電話くださいとのことでした。





それから障害福祉サービスと介護保険サービスの利用条件の比較や介護保険が利用できるようになったら障害福祉サービスの利用はどうなるのかなど、分かりやすい表を示して説明してくださいました。また基幹相談支援センターとケアマネジャーの連携についても、例を挙げて分かりやすく説明してくださいました。





質疑応答では、「障害福祉サービス事業所の一覧表など分かりやすいものはないのか?」との質問があり、現在作成中とのことでした。

今後、介護保険と障害福祉サービスを併用される方や、障害福祉から介護保険へ移行される方を担当することも多くなると思います。障害サービスについて分からないことなどありましたら、気軽に基幹相談支援センターに相談されるといいと思います。


次回は10914時から薬剤師の高山先生に最新の薬局事情や居宅療養管理指導などについてのお話を予定していますので、皆さんの周りの方をお誘いあわせの上、ご参加ください。

2019年7月19日金曜日

7月度ケアマネ会あしたば


7月あしたば


皆さんお疲れ様です。蒸し暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?国分夏祭りは行かれましたか?私は初めて総踊りに参加させてもらいました。雨が降ったりやんだりと天気には恵まれなかったですが、とても楽しい時間を過ごせました。暑さ本番、皆さん夏バテに注意して頑張りましょう。



さて、710日にあしたば会を開催しました。今回は福祉用具の紹介、医療連携についてのグループワークを行いました。



最初にカクイックスさんより聞き取りにくさを改善するユニバーサルスピーカー「コミューン」の紹介をしてもらいました。
コミューンとは脳が認識しやすい音質改善技術で難聴者との会話を実現する、耳につけない対話支援機器です。だちょうのたまご??みたい(笑)

音を大きくするだけの補聴器やスピーカーと違い、明瞭な言葉を脳に届けることが実証されています。難聴を放置すると認知症のリスクが上がりますが、コミューンを使った認知症検査では聴覚への配慮をすることで改善がみられているとのことでした。施設や病院での実際の使用事例の動画を用いて説明してくださいました。実際、声掛けに反応のなかった方がコミューンを使用することで、反応が良くなりリハビリもスムーズにできるようになっていました。デモ機を準備できるとのことなので、興味のある方はカクイックスさん
にお問い合わせください。 








続いて医療連携についてグループワークを行いました。今回は霧島市内の病院からも入退院支援担当者10名参加していただきました。ありがとうございます。








ケアマネと入退院支援担当者が多くの方と話ができるようにと「ワールドカフェ」という形式を用いてグループワークを実施しました。





「これから自分たちにできそうなこと」というテーマでしたが、写真を見てもらうと分かるように、とてもリラックスした雰囲気で話し合いは進みました。ケアマネの中で入退院支援担当者が委縮してしまうのではと心配していましたが、皆さん積極的に話をされていました。











最初は緊張もありましたが、だんだん活発な意見がでてきました♪











真剣です (◎_◎;)







                                                                                                                         
なるほど!! 勉強になりました。お土産がたくさんできました 




顔の見える関係ができ、今後の連携がスムーズにできるようになればと思います。来年もこのような機会を企画したいと思っております。是非またご参加ください。






816日に包括主催合同研修会がある関係で8月はあしたば会はお休みさせていただきます。次回は91114時から「基幹相談支援センターとの連携」との内容を予定していますので、皆さんの周りの方をお誘いあわせの上、ご参加ください。












2019年6月26日水曜日

6月度 ケアマネ会あしたば


6月あしたば



皆さんお疲れ様です。あっという間に春が過ぎ去り、季節は梅雨に移り変わりました。気候の変化はありますが、体調管理には気を付けながら楽しんで過ごしていきましょう。


7月と9月には包括主催の事例検討会を予定しております。事例提供者、ファシリテーター、スーパーバイザーをしてくださる方を募集しております。対応に困っている事例などございましたら、他のケアマネの意見が聞けるいい機会だと思います。是非皆さんご検討いただければと思います。




さて、613日にあしたばを開催しました。今回は「生活支援体制整備事業って何?」ということで霧島市社会福祉協議会 生活支援コーディネーター 牛牧剛志さんにお話しいただきました。


牛牧さんは平成25年の「霧島市ケアマネ会あしたば」立ち上げの中心メンバーで、立ち上げ当時はご自分で毎月テーマを変えて話をしていました。私も何度も話を聞かせてもらい、勉強させてもらっていました。今回は2年ぶりの登場でしたが、笑いもあり楽しくお話を聞かせてもらいました。





生活支援コーディネーターは地域の互助、共助の仕組み作りを行っていて、霧島市には「地域における支え合い」を推進している方が600人以上署名してくださっている。民生委員や児童委員、自治会長や老人クラブの方、ボランティア活動を行う方、見守り活動などを地域で行っている方などが、「地域の支え合い」が必要だと感じている。そういう方々とケアマネが連携できれば、介護保険サービスを使わなくてもいいケースが出てくると思います。生活支援コーディネーターとケアマネの連携がこれからは重要だと感じました。


また、9月を目途に「霧島市地域資源情報サイト」を作っている最中で、そこで地域の老人クラブの活動や地域の支え合い活動についても閲覧できるようになるとのことなので、皆さんも生活支援コーディネーターとの連携を取ってみてください。


牛牧さんからのお知らせです。
「霧島発 地域の絆」事例発表会 ~「地域の絆づくり」の具体的な実践事例~と題して事例発表会が710日、730日に開催されます。横川圏域、溝辺圏域、霧島圏域、隼人北圏域、牧園圏域、国分圏域の公民館長さんや世話焼きさん、サロンの世話役さんから、地域づくり、地域活動について事例発表があります。興味のある方はお問い合わせください。




次回の予定ですが、710日(水)1400から、国分総合福祉センター3階大会議室で、「医療連携についてのグループワーク」「対話支援システム コミューンの紹介」を予定しております。病院側からのケアマネへの意見なども取り入れながらグループワークできればと考えています。病院の入退院支援担当の方の参加も募集しています。皆さんの周りの方をお誘いあわせの上、ご参加ください。

2019年5月28日火曜日

5月度ケアマネ会あしたば








5月あしたば

皆さんお疲れ様です。5月にしては気温の高い日が続いています。熱中症には気を付けてください。今年の夏が心配ですね。包括では不定期ではありますが月に2回程度バトミントンと卓球をして汗を流しています。皆さん一緒に体を動かしませんか?

さて、515日にあしたば開催しました。井料居宅介護支援事業所の倍盛さんに進行をお願いしました。ありがとうございます。


今回は、「高齢者を支える食」という内容で、今年4月にスタートした認定栄養ケア・ステーション 栄養サポートきりしまの在宅栄養専門管理栄養士 吉永悦子様にお話しいただきました。


鹿児島県には2件しかない事業所で、日々の栄養相談、特定保健指導、セミナー・研修会講師、料理教室の開催など食に関する幅広いサービスを管理栄養士が対応しています。特に高齢者との関わりという所では、訪問による栄養・食事指導、健康寿命延伸の為の栄養講話、栄養相談、食に関わる家族や職員の為の調理指導、退院時カンファレンスに参加して病院と自宅を繋いだりと、食に関することの支援を行っているとの事です。最後には「高齢者の食の課題」「こんな支援があったらありがたい」とのテーマでグループワークを行いました。皆さん沢山の意見をいただき、盛り上がっていたようです。




次回の予定ですが、613日(木)1400から、国分総合福祉センター3階大会議室で、霧島市社協 生活支援コーディネーターの牛牧様から、生活支援コーディネーターの取り組みやケアマネとの連携、地域資源についてお話をいただきます。皆さんの参加をお待ちしています。