2015年12月16日水曜日

平成27年12月度 ケアマネ会

11月の下旬から急激に寒さの募る季節となりましたが、ここ最近は半そでになりたくなるようなポカポカ陽気。そして、また本日から真冬の寒さとなりました。あまりの寒暖の激しさに体調等崩されていませんでしょうか?
先週の包括主催研修会に続き2週連続の会合となってしまい、ご多忙の折ご迷惑をおかけしましたが、本日も34名もの方々にご参加いただき、心から感謝です。誠にありがとうございました。

さて本日は、お疲れ気味(忘年会疲れ!?)の牛牧のピンチヒッターで、包括の福田より「対人援助技術を用いて、家族の力を引き出す・認める方法」
について、講義及びグループワークをさせていただきました。

最初に、福田自身が包括に入職してすぐに犯してしまったミス!?を披露し
①介護する家族の特性・属性を理解すること
②介護をする家族が抱える心理的ストレスを理解すること
③家族支援の実践を考えること
の重要性について話をしたあと、参加者の皆さんにグループワークを行っていただきました。


最初のグループワークのお題が
「連絡・連携を図りづらい家族とは!?」
って、ちょっとネガティヴな質問だったにもかかわらず、参加者の皆さんが楽しそうに笑顔で話されている姿がとても印象的でした。
おそらく、「この家族、苦手だなぁ」なんて思いつつも、なんとか乗り越えてきたからこそ、今は笑顔で話せるのかな?なんて、しみじみ感じたところでした。


例えば、クレーム処理の手順は
①心情理解
②原因・事実の確認
③解決策の提示
④おわび・感謝
となっていますが、これって通常の面談にもピッタリあてはまるのではないかな?
「サービス使いたいんだけど・・・」って相談にこられたご家族に、すぐ「ヘルパーはどうですか?」って話すことなんかありえません。
まずは、相談に至るまでの経緯だけでなく、ここに至ることとなった思いなんかをしっかり受け止める必要があるし、そして、現状の共通理解を図ることができてはじめて解決策を一緒に考えていく過程に入れるのではないかと・・・。
特に、同居家族がいる場合の生活援助や軽度者の福祉用具貸与など、制度の説明をすることにばかり気を取られ、相談に来るに至った本人や家族の心情理解まで気が回らないなんて、ザラじゃないですかね?

これまで4回にわたって行ってきたことはそのための技術論であり、これらを丁寧に手順を踏んで行うことができれば、アセスメントの書き方に困ることも少なくなるし、その人の望む暮らしの捉え方も変わってくるし、現状のケアマネジメント自体が大きく変わってくるのではないかなと思いますし、そんなケアマネさんがひとりでも多く増えてくれたらいいなぁと思います。

なんだか、最近年をとってクドくなってしまったのか(笑)
長文になることが増えてしまいました。すんません。

さて、今年度のあしたばも残るところ、あと3回となりました。
年明け一発目は、第3水曜日に会場がおさえられず、第2水曜日となっております。
年度内のあしたば開催日と会場は以下の通りとなっております。
ちょっとイレギュラーが続きますので、日時や場所などお間違えのないよう、しっかりとご確認いただければと思います。

1月⇒13日(第2水曜)大会議室(いつもの会場)
2月⇒17日(第3水曜)小会議室(3Fトイレ前の会場
3月⇒16日(第3水曜)大会議室(いつもの会場)

では、1年間たいへんお世話になりました。
ボク自身、とってもたいへんな1年でありましたが(笑)支えてくださるみなさんのおかげで、今があります。
来年もみなさんにとって良い年でありますように!!
今後とも宜しくお願い致します。

あっ!!
また報告メールとほぼ一緒の内容になっちゃった…(汗)

来年からは気を付けま~す(笑)

                     
                     今回は牛牧代表が寄稿してくれました。


・・・で、ついでにホームページ管理者から。
皆さん、今年も大変お世話になりました。

「ホームページの内容の充実を図らねば‼!」と思いつつ、ケアマネ会の報告と最新情報の更新が主となってしまい、FacebookやTwitterもやってはいるもののほとんど活用されず・・・申し訳ありません。
お知らせ欄など自由に使って頂いて構いませんので、ぜひ皆さんが掲載したいものや掲載して欲しいものがありましたら、ご連絡ください。ただ、公序良俗に反しない範囲」でお願いしますw。

それでは、皆さま、良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。

2015年11月13日金曜日

平成27年11月度 ケアマネ会

日増しに寒さが募る季節のハズなのに、ここ数日はクーラーをつけたくなるような陽気となっています。そんなポカポカ陽気の1111日(水)、霧島市国分総合福祉センター 3F大会議室にて「あしたば」が開催されました。今月は、会場の都合で第2水曜の開催となったにもかかわらず、29名もの参加がありました。ご参加いただいたみなさま、お忙しい折誠にありがとうございました。



 毎回、参加者のどなたかに、このHPの記事づくりをお願いしていたのですが、会の進行がだいぶ進んでしまってから「あっ!!誰かに頼むの忘れてた(汗)」と気付き、今回は、慌てて私が作っております。

さて、本題です。
今回は、久々の2部構成で、前半は姶良地区医師会居宅介護支援事業所の上薗さんより、医療との連携ということで、昨年度医師会の事業で作成した連携シートの使い方や書き方などについて説明をしていただきました(上薗さ~ん お話しいただいているところの写真を撮れなかった… すんませ~ん)。
詳細については、説明要綱等をご覧いただければと思います。終わった後に上薗さんから「一つ言い忘れた…」と言われたことがありましたので、それについて触れておきたいと思います。
『こういったシートは、書き方も大切かもしれませんが、やっぱり「何のために」使うべきかということを忘れてはいけないんではないかな!?と思います。今日はシートの説明をしましたが、「このシートを絶対に使いなさい」と強制するものではなく、これまで自分たちが使っている様式があれば、そちらを利用して頂いていっこうにかまわないと思うんです。なぜなら、「このシートを使うこと」が目的ではなく、利用者のために専門職間で「連携を図ること」が一番の目的ですからね。』
とのことでした。今後も利用者の『安心』につながるよう、よりいっそう介護と医療の連携が深まることを心から祈っております。

後半は、「面接で避けたい15のパターン ~完結編~」を行いました。
8月から4回に分けてお送りしてきた相談援助の実務をみんなで考えていくこのコーナーもようやく最終回となりました。宝山デイサービスの『のど飴事件』をきっかけに利用者の佐藤さんと担当の小鹿ケアマネの信頼関係が壊れてしまいました。小鹿ケアマネがどうやって信頼関係の修復を行っていくか、参加者全員で考えてみましたが、みなさまいかが感じられたでしょうか?


最後に、謝罪に行く場面を4名の参加者にロールプレイしていただきましたが、みなさん、普段から【謝り慣れ】しているせいか(笑)ものすごく上手でしたね♪ 今回もむりやり引っ張り出してしまいすんませんでした。
それに毎回、佐藤さん役にボクの上司:多賀を駆り出しましたが、これで【イジリ納め】になるかと思うと、残念で残念でなりません…。ってか、これからも職場でもいじり倒しちゃうんですけどね(笑)。それにしても、見事なハマリ役でした。毎回お疲れ様でした。


この4回シリーズは、参加者の皆さんになにか一つでも「自分自身を振り返るきっかけ」など持ち帰っていただくことができれば…との想いで企画してみましたが、ボク自身がたくさん振り返りのきっかけをいただく時間となりました。さまざまな考え方を提案してくれただけでなく、たくさんの想い・たくさんの笑いをいただき、誠にありがとうございました。

 さ~て、来月の「あしたば」は
・日時:平成271216日(水)14:0016:00
・場所:霧島市国分総合福祉センター 3F 大会議室
・内容:「家族の力を引き出す・認める方法」 霧島市包括:福田竜光

の予定です。ご都合がよろしければ、お誘いあわせの上たくさんのご参加をいただければ幸いです。
では、今後ともよろしくお願い致します m(_ _)m
ってか、ご報告メールと一緒の内容になっちゃって申し訳ありません(汗)


(文・写真:牛牧剛志)

2015年10月28日水曜日

平成27年度10月 ケアマネ会

朝晩、めっきり寒くなってきましたが、2710月度のケアマネ会が21日(水)14時から16名の参加で開催されました。
ここ最近では少なめの参加者でしたが、うれしいことに4名の初参加者が来てくださいました。
牛牧代表も土日の重労働の影響から、前日まで全身筋肉痛だったそうですが、そんな気配をみじんも感じさせず、エネルギッシュ(古っ…)なケアマネ会でした。


今回は先月の続編ということで「面接で避けたい15のパターン Part2」ということで、飴玉事件をきっかけにデイに行かなくなってしまった利用者の佐藤さんと小鹿ケアマネのやりとりを通じて相談援助の鉄則や面接の振り返り方などをみんなで考えました(ちなみに今回も包括・多賀さんの名演技が光っていました)。

簡単に内容を紹介致しますと、ケアマネジャーの仕事は目に見えない部分や第三者が評価しにくいことが多く、私たちの接し方がまずければ簡単に利用者の心を折ってしまいます。
「今回の面談の目的は何だったのか」「今回の面談でその目的は達成できたのか」を自分自身できちんと振り返りましょう。実際の会話を思い返してやりとりを点検することで、自分自身の価値観で利用者の言動の良し悪しを決めていたり、相手の思いを受容できていないことに気付かされたりするなど「自己覚知」にもつながり、ひいては面接技術の向上にもつながるので、自分の面談を逐語録に起こしてみましょう・・・といったことでした。


私自身、日々の業務に追われ、面談が終わった後は振り返ろうとせずに次の仕事に目を向けがちだったのですが、やはり振り返りは大事ですよね・・・。
学生時代から勉強も含めて、あまり過去は振り返らない男だったのですがこれから悔い改めます。
次回は「面接で避けたい15のパターン 完結編」ということで、佐藤さんと信頼関係を壊してしまった小鹿ケアマネがいかにして関係の再構築を行っていくのかを考えながら、8月から行ってきた「自己覚知」や「面接技法」等の総まとめを行う予定ということです。

通常は毎月第3水曜日なのですが、会場の都合により第2水曜日の1111日(水)の14時から総合福祉センター3階大会議室に開催となっております。
敷居が高いように思われがちですが、参加してみると全然そんなことはありません。ケアマネの方はもちろん、ケアマネでない方でも大歓迎なので、お待ちしております。

            (今回は、今日館の實成さんが寄稿してくださいました。)


2015年9月17日木曜日

平成27年9月度 ケアマネ会

朝晩、めっきり涼しくなってきた今日この頃、279月度 ケアマネ会が16日(水)14時から23名の参加で開催されました。

今回は「面接で避けたい15のパターン Part.1」ということで、若かりし日の牛牧代表が体験した「デイサービスの帰りの送迎中にお店に寄ってほしいという依頼に対して断ったところ、日ごろ温厚な方が立腹して、最終的にデイサービスに行かなくなった」という事例をモデルにワークを行いました。



一連のやりとりをスタッフ役のみゆき苑居宅・白鳥さん、利用者役の包括・多賀さんにて再現し、2人の名(迷?)演技を参考に各グループで(ワーク1)スタッフのどの発言がこのような事態を招いたのか、牛牧代表による面接で避けたいパターンの説明を挟んで、(ワーク2)どのような言葉を返すとよかったのかを検討しました。



面接で避けたいパターンを考慮した上で、どのような言葉かけがよかったのか検討した結果をスタッフ役・各グループ代表、利用者役・多賀さんにてアドリブを交えて実際にやりとりをするという形で発表しました。笑いもありつつの発表(多賀さん、お疲れ様でした!)でしたが、言葉かけ1つで簡単に信頼関係が崩れたり、再構築できたりするということを改めて痛感させられました。



それを踏まえて、最後に牛牧代表より非言語的表現(ノンバーバルコミュニケーション)の取り扱いについて話がありました。言葉そのものより、非言語的表現の方が相手に伝わる割合が大きいということで、①相手の話を聞くときは相手の表情や視線・声の大きさ・ジェスチャー・間のとり方などの非言語的表現に注意を払うことが大切、②自分自身の感情も相手に伝わってしまうこともあるため注意が必要という内容でした。

今回は「相談援助実務」の基礎をみんなで考えようという内容で、自分自身無意識に言葉かけをしていることがあるな・・・と反省させられました。専門職としてよりよい支援ができるように、常に意識した言葉かけができるようになろう!と改めて思った次第です。

次回は1021日(水)14時~ 霧島市国分総合福祉センター3F大会議室で開催予定です。内容は、今回の流れでデイサービスに行かなくなった方と担当ケアマネのやりとりから考える「面接で避けたい15のパターンPart.2」です。


「あしたば」は他の研修では恥ずかしくて聞きにくいようなことも気軽に聞ける場所です。最初はなかなか来づらいとは思いますが、来られる時だけでOKです(私も毎回は行っていないです・・・)。来れば来るほど居心地がよくなる場所だと思いますので、興味がある方は一度お越し下さい!ケアマネじゃなくてもOKですよ!


               今回は今日館の實成さんが寄稿してくださいました。

2015年7月17日金曜日

平成27年7月度 ケアマネ会

 7月15日(水)、台風が本州に向かっており、その影響からか晴天で暑い日となりましたが31名の参加がありました。
 会は牛牧代表の台風話から始まり、さながら理科の講義のような雰囲気でした。
(トロピカルストームなんて言葉初めて聞きましたよー笑)

 さて、本題です。
 今回の事例発表は小規模多機能ホーム おあしす福山の久保田さんでした。
 まずはライフサポートワークについてのご説明をいただき、「尊厳ある生活」をいかにして実現できるように支援していくか、本当の意味での「目標・目的」の大切さを感じました。













 実際のライフサポートプランや私の暮らしまとめシートの具体的説明をいただきながら、「自分で発した言葉を、そのまま書き、ケアマネが作成した計画ではなく、本人の立てたプランである」ということに強く共感できました。

 そのため、計画に対しての重みがあり、その計画が「最初に立てたものと比べると、カンファレンスを行い本人を知りゆく中でプランが深みをましていく」というような言葉もあり、本人の状態が、たとえ行動障害が強く出たとしても、その時の精神状態や立場により添い、どういった気持ちを持っているのか、どういった希望を持っており、そのためにどうやっていくのかという、ただ単に計画を遂行した結果の現在の良好な姿ではなく、本人のその時々の気持ちに寄り添って一緒に動いていった結果の現在の良好な姿であると感じました。
 そしてそこに関わる家族や近所の方々、そして事業所。出来ないところを補っていく サービスではなく本人がしたい生活を支援する形が伝わってきました。

 このライフサポートワークについては「自分の人生は自分で選ぶ」といった、当たり前のことを守っていける大切なものであると感じ、自分もこの考えは今後のケアマネジメントの中で必ず活かしていきたいと思いました。


 ハプニングもあり、とても面白かったです(笑)
 貴重な事例を提供して下さり、本当にありがとうございました。


 そして後半戦。
 牛牧さんから、「いくつかの事業所から寄せられた質問事項について」と題し、訪問看護における理学療法士等の訪問についての見解を紹介してくださいました。
 当日現在、まだ結論は出ていないということで、また何らかの発表が行政等からなされるのではないでしょうかとのことでした。


 










 最後に、最も白熱した「今後のあしたばについて」。

 参加者から多くの意見があり、凄く熱く考えていらっしゃるんだなと圧倒されました。
自分もまだケアマネとして動き出して2ヶ月、分からないことが多く勉強の毎日で楽しんでやってはいますが、、、と同時に危機感を強く感じる毎日です。

 次々に新人ケアマネは誕生していき、皆成長していきます。ある程度まで来ると飽和状態となります。そして、これからは地域の住民の方々が主体性を持って活動をしていくようになると自分たちの動きや形も変わってくるのかなとも少なからず思っています。

 飽和の先にあるのは淘汰しかありません。

 ご利用者様・ご家族様・そして地域から必要とされるためには、全体の底上げも大切ですが、「自発性」が重要だと感じます。形を変え、順応が必要ではないでしょうか。

 今の時代、誰かに任せていてOKという時代ではないと思います。

「地域におせっかい屋さんを求めるのであれば、まず自分からおせっかいを焼き」
「必要とされたければ、必要とされる質を高め」
「考えがあれば、自分から積極的に動く」

 一人で言ってもなかなか伝わらないから、この会でみんなで落としどころを探って
上にも上げていける。今までにない絶好の機会だと感じています。

 人脈が作れて、悩み事が相談で来て、愚痴も言えて、クーラーも入ってて涼しくて
勉強もできるし、霧島市の中でのケアマネの立場も表現できる。

 曜日は第3水曜で固定されました。

 来るか来ないかはそれぞれのケアマネに委ねられています。
 自分たちの立場をどうやっていくかも自分たちに委ねられています。
 来るしかないと思います。是非!
 まだ2回しか行ってないのに、でしゃばりました!



 今回は井料居宅介護支援事業所の倍盛さんが寄稿して下さいました。

2015年6月22日月曜日

平成27年6月度 ケアマネ会

6月17日、鬱陶しい大雨が降り続く中、今月のケマネ会が開催されました。
 お忙しい中、今回も39名もの多くの仲間が集まって下さいました。牛牧代表もいつもの見慣れたジャージ姿からスーツ姿に変わられ、新しい環境の中、日々奮闘をしているとの事です()


今回の「私のアルバム」と「軒下マップ」を活用した事例発表は、ケアプランセンターガーデンの岩戸さんでした。

 以前の職場が姶良市にあり、私のアルバム?軒下マップ?とまったくわからない状態からのスタートだった為、とても不安です…。と話しをされましたが、内容もとても丁寧に作成をして頂きました。
 中でも私のアルバム作成時、利用者本人へ記入をして頂く事や、軒下マップでは色分けをして、病気をされる前に行かれていた所や、今現在の通っている所など、とても見やすく工夫されていました。
 事例提供者の岩戸さんより、
「本人が病気になるまでどのように過ごされていたか、今どのように思っているか知る事が出来た。本人や奥様がいつも口にされないそれぞれの思いも知る事が出来た。また、私のアルバム・軒下マップを作成しケアカンファレンスを開き検討する事でこれまで違ったケアの方向性が見えてきた。」
とのことで、今後の本人の様子がどのように変わっていくのか気になる事例発表でした。


後半は、「今後のあしたばについて‼」

 25年度からスタートしたあしたばですが、27年度より人数の増数に伴ういくつかの要望があり、それらをグループワークして内容を検討していきました。



議題は
①あしたばの開催日を固定する?しない?それに伴うメリット・デメリット

②活動内容に関して…今現在、前半に事例発表を行い、後半にグループワークという流れになっているが、今後も今の流れでいいのか?

各グループより、検討をして頂いた結果
あしたばの開催日は、意見多数(多数の意見:開催日が決まっていれば予定が立てやすい。)にて、
  毎月第三水曜日の14時~16時に決定。
  また不都合等生じた場合は、その都度検討をしていくとの事。

活動内容に関しては、色々な意見がありましたが、今の流れ【前半に事例検討会を行い、後半よりグループワーク】を当面は継続していく。また、勉強会などの年間スケジュールなども取り入れていくようにしていく。
※牛牧代表より、今の会は市に前向きな提言をする為に作り、市とも連携が出来てきている。情報は待っていても来ない。自分から動かなければならない!とのこと。

みなさん!!一人一人の意識を高く持って、情報を共有が出来る場所になる様に一緒に取り組んでいきましょう(*^^*)

(今回は介護付有料老人ホーム今日館 稲毛さんが寄稿してくださいました。)